HOME» ブログ »ファッションケアの基礎知識 第10弾!「アイロンのかけ方」
ブログ
ファッションケアの基礎知識 第10弾!「アイロンのかけ方」
こんにちは、mikuです。
先日、新しいiPhoneに機種変更をしました。
あまりiPhoneを使いこなせるタイプではありませんが、やはり新しい携帯は嬉しいですね!
昔はパソコンを開いて、バックアップしてからデータの移行手続きをしたりと、すごく時間がかかっていた記憶があるのですが、今はBluetoothでそのままデータ移行ができちゃうんですね!
感動しました☆
今日はファッションケアの基礎知識、第10弾「アイロンのかけ方」です。
アイロンがけ好きですか?
アイロンがけが、しっかりと行き届いたお洋服は、見た目の印象はもちろん、着ていても気持ちがいいですよね。
でもちょっと気を抜くと、深いシワがついてしまったり、家庭洗濯をしたお洋服は、どうしてもシワが気になるもの。
アイロンがけが苦手な方も多いのではないでしょうか。
実際、私も仕事でアイロンがけは得意ですが、家でアイロンがけをしようとすると、重い腰があがりません(笑)
やはりプロの使うアイロンと、おうちのアイロンは違いますよね~。
しかし毎回プロにお願いするわけにもいかないので、家庭洗濯したお洋服をいかに楽に、シワを伸ばすかお伝えしたいと思います。
シワが伸びる3原則、ご存じですか?
私がニックに入社した時の研修で、アイロン仕上げを習う前に教わった事を、お伝えします。
国家資格であるクリーニング師の試験でも、この3原則が大前提となっているので、覚えておいて損はないですよ!
アイロンがけをする時の、シワが伸びる条件は「水分・熱・圧力」です。
この3つの条件が揃うと、シワが伸びやすく、アイロンがけがぐっと楽になりますよ!
私がおうちでアイロンがけをする時に、実践していることを紹介させていただきます。
アイロンをかける前に
まずは、家庭洗濯をする時からアイロンを楽にするポイントがあります。
それは、干す時にシワをなるべく作らないことです。
脱水時間が長いとシワになりやすいので、脱水時間は1~2分にし、干す時もシワを伸ばしながら干しましょう。
次に「取り扱い絵表示(洋服の内側に
付いている物です)」を確認しておきましょう。
アイロンがけが可能かどうか、設定温度やあて布が必要か、「取り扱い絵表示」に従う事が原則です!
アイロンプレスの6つのポイント
- 基本は、「プレスする」です。
生地の表面にアイロンを滑らすのではなく、少し力を加えてギュッと押し込むイメージです。
これがプレス=圧力になります。
綿や麻で、深いシワが付いてしまっている箇所は、少し体重を乗せるイメージでプレスしてください。
特に縫い目の部分のシワが伸びていると、見た目もぐっと良くなります。
- 素材ごとにスチームを使い分ける
綿や麻素材など、シワが付きやすく、シワが伸びにくい素材には、アイロンのスチームだけでは伸びません。
霧吹きなどで全体を湿らせてから、ドライ設定でアイロンがけをします。
シワが気にならない綿素材やウールやニットの形を整えたいときはスチーム設定にしましょう。
ふわっと仕上げたい場合は、直接当てずにアイロンを少し浮かせてスチームを当てるとふわっと仕上がります。
- 順番は細かい部分から
ワイシャツで例えると「襟→袖→前立て→前身ごろ→後ろ見頃」
広い面からプレスをすると、細かい部分をしている時に、腕などが当たって新たにシワを作ってしまうからです。
- 左手の使い方が重要
アイロンがけをしている時に、生地がたるんだままアイロンがけをしてしまい、余計なシワができてしまった事はありませんか?そんな失敗を防ぐには左手を使いましょう。
アイロンを持つ手と反対の手で、縫い目を引っ張ったり、生地を移動させたりしながら、たるみを作らない事です。
- あて布も活用しましょう
スラックスや濃色のお洋服は、アイロンによるテカリやアタリが出やすいもの。
これは繊維の表面の凹凸がアイロンがけにより、表面が平らになり、鏡のように光が反射をしてしまうのが原因です。これが付いてしまうと、元に戻すのが難しいです。
心配な物にはあて布(私は綿のハンカチを使っています(笑))を使用しましょう。
- すぐに畳まない
アイロンがけをした後、蒸気や熱が残っている状態でたたんでしまうと、新たにシワが付いてしまいます。
冷める時に生地のシワが固定されるので、冷めるまで待ってから畳んだりハンガーにかけてください。
ニックではバキュームといって、アイロン台に熱を抜くための装置が付いているぐらいです。
アイロンがけが、少しでも楽になり、オシャレを楽しんでくださいね
今回はニックのファッションケアの基礎知識 第10弾「アイロンのかけ方」でした。
2021/08/23